マラソン練(マラソンは毎日走っても完走できない)

2025年10月26日(日)

今日は朝からマラソン練に出かけます。

6時過ぎの高知市から見た太平洋の様子。気温19℃。アメダスだと雨が降るまで2時間ぐらいあるみたいなのでサクッと走ります。

分かりにくいが直ぐに雨が降って来た。お腹も冷えてきたので一度退散するため車までボチボチで走ります。

車まで戻ってきたら雨が上がった。ただウエアもそこそこ濡れたし、一度下がったモチベを上げる気力もないのでこのまま退散(勇気ある撤退と言ってもらいたい)

帰ったら荷物が届いてた

耳穴を塞がないオープンイヤー型のワイヤレスイヤホン

お手頃価格ですがいかがなもんか。

もちろんサングラスに干渉はしません。

テンションが上がったので昼から二部練を開始する。14時頃の高知市から見た太平洋の様子。気温は29℃。朝から10℃ほど上がって真夏日になってる。

旧型はソックスがスケスケで見えるのが一番の特徴だと勝手に思ってる

今日の目的はアシックスのS4(旧)S4+yogiri(新)の新旧比較。

比較なので同じコースを走る。ペースは3kmをキロ6/km、その後1km単位で5:30/km→5:00/km→4;30/kmまでの合計6kmを走る。

初めは旧型のS4からスタート。つま先はアールがキツイのでコロンと転がる感覚で慣れると凄く走りやすい。ことしの龍馬マラソンもこれでサブ4達成できたのでかなり馴染んでる。

戻ってきて新型S4+yogiri(新) に履き替える。もう暑くて汗が止まらない。キロ4;30/kmで走った直後なので息を整えながら再スタート。

まず感じたのは新型はつま先のFF Turbo+が柔らかい。キロ6/kmで走ろうとすると先がフニャっと軽く潰れる感覚。逆に踵部分は旧型に比べて反発は少なくカチッとしているように感じる。

旧型は適当に着地してもどこからでも反発がもらえるが、新型はつま先からじゃないともらえない。が、そのつま先の反発は旧型よりもあるかというと、これも条件付きで180近くのピッチがないと弾まないような不思議な感じ。

たしかにレビューでも新型を絶賛する人もいれば、そうでない人もいるのも納得できる。

誰も聞いてないだろうが、結論としてはサブ4なら旧型をお勧めする。新型はそれ以上早い速度を求める人の方が扱いやすいように思う。てかキロ5:30/kmだと勝手に加速するから素人の自分にはペース維持が難しいぐらい良いシューズだと感じた。

とりあえず、LSDなどはボストン12、ペース走はS4、インターバルや大会はS4+yogiriという棲み分けでしばらくいこうと思う。

使いはじめの先週は50台のスコアが10近く上がった

この二つの動画は自分の走り方を変える大きなキッカケ(勉強)になった。凄くお勧めです。

閑話休題

Qちゃん

数週間前にフラッとよった本屋で目に付いたので買った雑誌。これの影響かおすすめで小出監督が書かれた本が目に付いたので買ってみた。

2009年に発刊して31版まで続いてるんですね。プロアスリートの例を出しつつあくまで市民ランナーに焦点を当てた内容なので「こんな練習無理だよ」って内容ではないです。

本やネットで知識を得るのも大事ですが、自分との対話が一番大事だという事も書かれてます。

ちなみにもう亡くなられてるんですね。知りませんでした。ご冥福をお祈り申し上げます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次