ジョグ練(カーナビ変えた)

2025年5月18日(日)

前日は休日出勤で、会社で一日中会議(やれやれだぜ)

正直、会議用の簡易椅子で一日だとケツの筋肉が少ないのか、お尻が痛いんです。ちょっとした拷問に感じるのは自分だけ?

もちろんTVドラマなんかにでてくる役員会議室のような事は期待してないが、もうちょっとなんとかならないんだろうか?

そんなツライ前日を過ごし、今日は雨上がりなのでジョグ練をします。

6時過ぎの高知市から見た太平洋の様子。気温は21℃。風は無風で湿度が高い。

今日はアディダス ボストン12。最近はアシックスのS4より、こちらでユルジョグを行う事がおおい。

今日もとりあえず15kmぐらいキロ5分半から6分でユルくジョグをします。

が、走り始めても体が重い。

海岸沿いも珍しくガスってるし、途中でもうやめる事に。多分、なれない会議椅子の後遺症だと勝手に思ってる。

天気もイマイチだしまぁこんな日も良しとしよう。

午後からはまた会議。(やれやれだぜ)と言っても自分が所属してるサイクリング協会の定例会

また会議用の椅子に座るのもちょっとイヤだけど時間が短いから頑張るか・・・

閑話休題

車のナビを交換した。実際には一カ月ぐらい前に交換したが、少し使い慣れたのでレビュー的な事を書こうと思う。

交換する前のナビ

車はエクストレイル(T31)後期のDNT31(Renaultのディーゼルターボエンジンですよ)

誰が設計したのかわからんがナビなどをセットする位置はかなり広くとられてる。

中古車で購入したので約10年ほど前のナビが付いていたが、スマホとのBluetooth接続がかなり不安定になって、ハンズフリーなどに支障がでてきたんので交換する事にした。(自分のスマホはGoogle pixel 8a)

交換後

で、交換したのがカロッツェリア DMH-SF900ディスプレイオーディオと呼ばれるもの。オートバックスでコミコミ11万8千円のチラシを見て購入を決めた。

ディスプレイオーディオをザックリ説明すると、地図もなければテレビも映らない、そしてCDやDVDなども見れないタブレットの様な物。(デメリットしかないな)

タブレットとの違いはGPSアンテナでの位置情報や、既存のバックカメラなどの画像を表示してくる。(ぐらいかな?)

正直、12万円も出すと普通のカーナビが買えるがあえてディスプレイオーディオ(長いから以下DA)にしたのは、やはり最近の車についてるバカデカイ画面がちょっと羨ましかった。もちろん画面を大きくすると値段もバカ高くなる。あと、どうせナビの地図なんて更新しないから(更新料をケチってるだけです)観るのはGoogleマップかヤフーカーナビ。

音楽はUSBに取り込んでるやつか、スマホのSpotify。

でDAにした。次に迷ったのが下位グレードのDMH-SF700との比較。価格だけで言うと1万5千円ぐらいしか変わらない。

5年前に発売された機種で画面の大きさは1.1インチ小さいが、音のDSP性能はこちらが上。ただ、androidユーザーに限って言えば、無線で接続できるのはDMH-SF900しかないので、自分は上位グレードにした。(5年前は電波法?的にむりだったみたい)

画面のデカサは正義だが、朝の通勤時はTVが見えないからラジオを聴くようになった。

スペーサー無しで設置してます。

助手席側にボリューム、運転席側にミュート。左ハンドル用に作られてるのがチョットツライ。

ここからはレビュー的な事を書いてみようと思う。

画面に関して

画面のデカサは正義だと思う。10.1インチはYouTubeなどは後部座席からでも見やすい。

タブレットと同じ感じなので指紋もメッチャ着くし日差しの角度が悪ければ、ダイレクトに日光を反射する。あと、静電気とかで画面にホコリがすごいつく。

地図などのスクロールやピッチイン・アウトなどの動作は一昔前のスマホのように遅れるが、許容範囲だと思う(スマホと通信してるからしょうがない)

ちょっと書きましたが、下位グレードのDMH-SF700より性能が劣ってるようですが、個人的にはサブウーファーを使用してるので、ウーハー出力がスピーカー線からの分岐でなく、専用回線から出力できるようになり、イコライザーをV型にする必要がなくなったので、音楽でも音声でも切り替えて聞かなくても良くなったのがいい。とにかく音はいいと思う

接続

ワイヤレスで接続できるので、イグニッションオンで自動で接続されるのはデカいと思う。今の所不具合もない。

ただ、USBの音楽を聴いててエンジン停止→開始すると、USB音楽が流れるが、アンドロイドオートに切り替わる(例えば)Spotifyに)のでちょっとうっとうし。もちろん設定に「自動再生」があるが、OFFにするとUSB音源を再生する分にはいいが、スマホアプリ(スポティファイとか)だと逆に自動再生されないジレンマに陥る。

キーをOFFにした時の状態を保ってるんだからなんとかしてほしい(アンドロイドオートがGoogle製なので、カロッツェリアが制御できない大人の事情はわかる)

ただ、それほど困ってない。(慣れの問題ですよ。)

ルミナスバー

今回のちょっとした目玉のようですが、正直、どうでもいい(ごめんなさい)

はじめはどちらかと言うとウザったい感じなのかと思ったけど、意外と意識しないと目に入らない(何故なら画面がデカいから)

逆に、ナビ中に右折時などは右向きにライトが流れるが、結構気にしないと目に入らない(何故なら画面がデカいから)

結論としては、「こんなものつけるくらいなら省いてコスト下げるか画面を薄くするとか違う方向で頑張ってほしかった」

PxLink

これはスマホからDAを操作できるリモコンの様な物です。

まぁあれば便利なんだろうけど、無線接続でスマホ画面を切ってるのにわざわざタップして認証解除して使う?個人的には直ぐにアンインストールしようと思ったけど、DAのファームウェアアップデートはこいつで行うので、定期的に接続しないとバージョンアップ有無が分からないからインストだけしてる。(結論:使ってない)

WebLink

スマホとUSB接続して使う機能。わざわざ無線接続できるのに使う?と思ったけど、せっかくの大画面があるなら動画を移したい。たとえばYouTubeを表示しよう思うとこの方法がるが、興味本位で使ってみたが、滅茶苦茶使い勝手がわるくもう使う事はないと思う。(結論:使ってない)

HDMI(TypeA)

ケーブルは別売りだが、大画面を有効にするにはAmazon Fire TV Stickを使うのが一番簡単。自分もこの為に購入してる。もちろん画面操作は制限(タッチパネルでさわれない)されるが、付属リモコンに「YouTubeでB’z」と言えば適当に見繕って再生される。

USB

USBに音楽や動画を入れとけば、もちろんいつでも再生可能。これもよく使う機能

外部カメラ端子

バックカメラと別にもう一つカメラ入力端子がある。自分は使ってないが、次にドラレコを購入する時は映像出力端子付きにして見えるようにしようかとちょっとだけ思ってる。

ラジオ

TVがないので朝の通勤時にはよく聞くようになった。それだけです。

操作性

Spotifyで音楽を聴くけどDAからだとメニュー機能が一部削除(例えば「最新情報」がないのは地味に痛い)されていて、結局スマホで曲やポッドキャストを選ぶことがある。(なのでDA横にスマホフォルダーを置いてる)

総括

画面サイズ10.1インチはやはりデカいくて所有満足度が高い。ナビの時にも画面に広域表示されるのもいい。なにより無線接続されるのがいい。

デメリットは画面を活用するにはYouTubeやネトフリなど見たいところだが、HDMIでの外部端子だよりになるので操作がDAだけで完結できない。運転開始時に前回のソースを再生してほしいがイマイチできていない。

あとオートバックで交換してもらったが、以前のナビのテレビアンテナ(フロントディスプレイに張り付けられてるやつ)とかGPSアンテナがそのまま残されている。(なんでだよ!)あと、小物のネジとか一切わたされなかった(そんなのあるなんて後で知った)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次